翻訳と辞書
Words near each other
・ 第39回日米大学野球選手権大会日本代表
・ 第39回有馬記念
・ 第39回毎日王冠
・ 第39回社会人野球日本選手権大会
・ 第39回社会人野球日本選手権大会予選
・ 第39回総選挙
・ 第39回衆議院議員総選挙
・ 第39回衆議院議員選挙
・ 第39回選抜高等学校野球大会
・ 第39回都市対抗野球大会
第39師団 (日本軍)
・ 第39普通科連隊
・ 第39次長期滞在
・ 第39装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第39軍
・ 第39軍 (日本軍)
・ 第39集団軍
・ 第3SS装甲師団
・ 第3SS装甲師団 トーテンコピフ
・ 第3のイタリア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第39師団 (日本軍) : ミニ英和和英辞書
第39師団 (日本軍)[だいさんじゅうきゅうしだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
師団 : [しだん]
 【名詞】 1. (army) division 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本軍 : [にほんぐん]
 (n) Japanese Army
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

第39師団 (日本軍) : ウィキペディア日本語版
第39師団 (日本軍)[だいさんじゅうきゅうしだん]

第39師団(だいさんじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。
==沿革==
盧溝橋事件華北から華中華南へと戦線が拡大し日中戦争が泥沼化するなかで、占領地の警備や治安維持を目的として1939年昭和14年)6月30日に新設された歩兵三個連隊編制師団の一つであり、同時に第38師団第40師団第41師団が新設された。また同年2月7日には第32師団第33師団第34師団第35師団第36師団第37師団が新設された。
編成後、同年10月に華中に進駐、第11軍の指揮下に入り警備に当たる一方、ほかの治安師団と同様さまざまな治安作戦に参加した。
1940年(昭和15年)、宜昌作戦に参加し白河渡河戦闘で激戦を行った。同年11月には漢水作戦に参加した。1941年(昭和16年)2月には予南作戦に参加、西部大洪山掃討作戦、江北作戦第二次長沙作戦などに参加した。その後、宜昌地区の警備に従事、現地で中国軍と対峙した。1944年(昭和19年)7月、第34軍に編入。
その後、1945年(昭和20年)3月に老河口作戦に参加した。この作戦で師団の上級部隊である第34軍の任務は、第12軍の河南方面作戦に策応するのだった。この作戦当時、湖北省一帯の日本軍占領地域の制空権は、連合国軍の手中に入っていた。師団主力は、3月21日に荊門を出発、独立歩兵第5・第11旅団と共に中国軍第5戦区の防衛地区を向けて北進を開始、桐木嶺、塩池廟一帯で中国軍第59軍の一部と交戦した。3月23日には自忠県を攻撃、同地を占領した。続いて3月26日、欧家廟、武家堰と八都河一帯で中国軍第59軍主力及び第69軍と激戦を行った。以後、師団主力は襄陽と樊城へ向け北進して、同地を占領した。
同年4月に連合軍が沖縄に上陸するなど戦局の変化により、上海地区防衛のため湖北省から上海方面に向け移動を開始した。しかし、同年5月30日に関東軍戦闘序列に編入され、満洲へ転進を開始した。この時捜索第39連隊が徒歩編制へ改編、解散され師団の一部兵力とともに現地に残留した。これら残留部隊は、第68師団の残留部隊とともに第132師団へ増強改編された。満洲に到着した師団主力は、7月30日付へ編成が発令された第30軍の戦闘序列に編入され、吉林省四平に駐屯した。以後、現地でソ連軍の侵攻に備えて防禦陣地の構築などの防衛体制の整備を行っていたが、ソ連軍と戦闘を交えることなく終戦を迎えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第39師団 (日本軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.